『種の起源』出版150周年を記念する論集に、スモコヴィティスが寄せた論考です。
Vassiliki Betty Smocovitis, ““Where Are We?” Historical Reflections on Evolutionary Biology in the Twentieth Century,” in Michael A. Bell, Douglas J. Futuyma, Walter F. Eanes, and Jeffrey S. Levinton, eds., Evolution Since Darwin: The First 150 Years (Sunderland, MA: Sinauer Associates 2010): 49–58.
この文章では、主に20世紀後半の進化生物学について論じる。というのも、20世紀に至るまでの進化思想の歴史については、科学史家たちがすでに深い理解を得ているからである。ボウラー『進化思想の歴史』(2009)やガヨン『ダーウィニズムの生存闘争――遺伝と自然選択説』(1998)はその例だといえる。いまだ十分な調査がされていないのは、進化生物学というディシプリン自体の歴史なのである。
1959年、ダーウィンの『種の起源』出版から100周年を記念して、コールド・スプリング・ハーバーで遺伝学者Milislav Demerecが主催するシンポジウムが開催された。遺伝学者を中心に200名近い生物学者が招かれたこのシンポジウムのテーマは「20世紀の遺伝学とダーウィニズム」で、進化理解に対する遺伝学の貢献が強調された。だがマイアは、開会講演で遺伝学的手法の限界を指摘した。同じ1959年には、シカゴ大学で文化人類学者Sol Taxが主催する100周年記念イベントも開催されていたが、こちらでは人類学者の貢献と、諸ディシプリンの統合に焦点が当てられた。「生命の起源」「生命の進化」「生物としての人間」「心の進化」「社会的・文化的進化」と題された五つのパネルディスカッションは、自然選択による進化を中心に諸ディシプリンが統合されるという世界観を象徴していた。
『遺伝学と種の起源』『体系学と種の起源』『進化の速度と様式』『植物の変異と進化』といったコロンビア生物学シリーズの著作は、現代的総合を決定づけたものとして一般的に称賛されている。だが、これらの著作自体、先行研究の成果を総合した側面が強いことは忘れられがちである。たとえばJ・クラウセン、D・ケック、W・ハイジーは表現型を遺伝型から区別する実験的洞察を提供し、変異の起源と維持を解明し、自然選択の働きを明らかにし、ネオ・ラマルキズムを排除した。E・B・バブコックらは初めて一つの生物グループの系統関係を包括的に解明し、遺伝学・細胞学・体系学・生物地理学・化石史の洞察や手法を利用した。ドイツの体系学者レンシュも見過ごされがちな人物の一人である。『進化論の新しい諸問題』(1947)が英訳されたのは総合の後だったが、彼の仕事はマイアらの種分化研究に決定的な洞察を与えていた。英国におけるハクスリーの努力も正当に評価されていない。彼が編集した『新しい体系学』(1940)は、遺伝学や生態学、実験的アプローチを体系学のような古典的分野に組み込もうとしたもので、ドブジャンスキーやマイアが生物学的種概念を確立するのを助けた。総合の鍵となった人々(マイアのいう「構築者」たち)は殆どが米国か英国で活動していたが、ドブジャンスキーやマイアを含め、貢献者は世界中から来ていた。
自然選択による進化についてのコンセンサスによって、1930年代中頃から1940年代中頃にかけて数々の組織的活動が活発化していた。特にマイアの熱心な活動はSSEの設立に結実し、シンプソンがその初代会長となった。1947年、プリンストン大学で行われた会議は、この新しいディシプリンが公式に認められる最初の機会となった。Glenn L. Jepsenとシンプソン、マイアによって編集されたこの会議のプロシーディングス『遺伝学・古生物学・進化』(1949)も、新しいディシプリンの重要な参考文献となった。マラーはこの中で、進化の諸ディシプリンの集合を宣言している。①進化的変化のメカニズムとしての自然選択の最重要性、②小さな個体変異のレベルに働く変化の漸進性、③小進化と大進化のプロセスの連続性、がこのディシプリンの基礎的教義となった。鳥類学者や植物学者、体系学者というよりも進化生物学者として自らを定義する人々が増え、この分野に入る若い研究者も増えた。さらにダーウィン100周年は人々の注目を集め、1959年を機にSSEの会員は急増している。
だが進化生物学は、スプートニク・ショック以降の時代に深刻な危機を経験することになる。分子生物学の急速な台頭によって、それ以外の生物学分野の資金が奪われるようになり、マイア、シンプソン、ドブジャンスキーのような生物中心の生物学者たちとのあいだに衝突が生じた。マイア、シンプソン、E・O・ウィルソンらが居たハーバード大学にはジェームズ・ワトソンやジョージ・ワルドも居り、その対立の深さはウィルソンが自叙伝で「分子戦争」と題した一章を設けるほどだった。マイアやドブジャンスキーは進化生物学に対する援助の継続を求めて奔走し、ドブジャンスキーの有名なフレーズ “Nothing in biology makes sense except in the light of evolution” もその中で生まれた(1964年)。
進化生物学は他にも、反進化論の原理主義者たちをはじめとする外部からの襲撃を受けてきたが、変化によく適応し、生き延びることができている。生命の多様性の理解は自然選択による進化を通して可能になるという、1859年のダーウィンの約束を果たす科学を成熟させてきたことを、われわれは祝うことができるだろう。
0 件のコメント:
コメントを投稿