2023年5月6日

19世紀の地質学の諸相 Rudwick, Earth’s Deep History, Ch. 9 前半

Martin J. S. Rudwick, Earth’s Deep History: How It Was Discovered and Why It Matters (Chicago: University of Chicago Press, 2014), 207–224.

第9章「波乱万丈な悠久なる歴史」前半(207~224ページ)


周辺化される「地質学と創世記」(207ページ~)

① 19世紀後半には、創世記の記述に基づいて、地球が非常に古いという地質学者たちの意見に反対し続ける宗教的な人々もいたが、知的議論に対してはほとんど影響力をもたなかった。代表的な地質学者たちのなかに宗教的な人々がいることは認識されており、このことは地質学と宗教的実践が両立可能だという感覚を普及させていた。

② 聖書を「文字通り」に読むという考えは、二つの方面から弱体化させられていた。18世紀の啓蒙思想で発展した、聖書を歴史的に解釈する手法と、19世紀初頭のロマン主義で強まった、聖書の文学性を強調する傾向である。

③ ノアの洪水は、もともと第二紀の岩層とそこに含まれる化石すべての原因とみなされていたが、やがて洪積層の堆積物だけの原因とみなされるようになっていった。さらに、これが更新世の氷河作用の痕跡だと解釈されるようになると、今度は局地的な出来事にすぎなかったとみなされるようになった。こうした解釈の変化は、創世記の歴史化だといえる。氾濫が世界規模だったというときの「世界」とは、当時この物語の受け取り手であった人々に知られていた限りでの世界だと解釈されるようになった。それでも、物語の宗教的な意味はほとんど変わらなかった。

④ 歴史化された洪水の解釈は、19世紀後半にメソポタミアの楔形文字が解読されたことで強化された。1872年に、楔形文字の専門家ジョージ・スミスは、ニネベで発掘された粘土板【図9.1】に創世記の物語に似た洪水に関する記述があったと報告した。このことから、聖書の洪水は全地球的なものではなくメソポタミアに限定された地域的なものであったこと、聖書の記述にはユダヤ人の思想に基づく宗教的な解釈が加わっていることが強く意識されるようになった。

⑤ 19世紀には、一部の主要な地質学者を含む多様な論者が、方向性をもつ「前進的」な地球の歴史を創世記の「六日間」と対応させ、両者を調和させた。一方、創世記の「一日」が非常に長い期間を意味するという譲歩を嫌う論者は、地質学的歴史の全体を創造の後、「六日間」の前に挿入しようとした。いずれにせよ、19世紀後半には、地質学と創世記が両立不可能だという主張は退潮した

⑥ 19世紀のうちに、地質学と創世記は平和的に分離していった。多くの地質学者は、自分たちの科学が自分たちの信仰を傷つけているとは感じていなかった。その一方で、社会的・政治的背景から、イギリスでは19世紀初頭に、アメリカでは19世紀末に聖書直解主義が流行した。

⑦ しかし、19世紀においては、地質学的知識は自然が神によってデザインされているという信念を強固にしているという感覚のほうが普及していた。この種類の自然神学は、バックランドの明白なキリスト教的有神論だけでなく、ライエルの暗黙的な理神論をも特徴づけていた。この感覚を脅かしたのは、「デザイン論証」を弱体化させたダーウィンの自然選択説である。その影響は、キリスト教信仰の知的擁護が歴史的出来事よりも自然神学に依存していたイングランドなどの国々で強く現れた。


地球の歴史の全体像(212ページ~)

① 19世紀には、若い「洪積世」の堆積物と第一紀の岩石が多くの謎を残していた一方で、その中間にあたる第二紀と漸移紀の岩層に関しては知識が大きく進歩した。こうして明らかになってきた悠久なる過去には、奇妙さと普通さの両面があった

② 恐竜や三葉虫をはじめとする過去の絶滅した生物の奇妙さは、大衆に対する科学の宣伝に役立った。1851年の第1回万国博覧会のために建築された水晶宮がロンドン郊外に移設された際には、リチャード・オーウェンの指揮のもとで恐竜たちの実物大模型がつくられた。【図9.2】

③ それと同じ頃、地質学者たちのもとには悠久なる過去の環境が意外にも普通のものであったことを示す証拠が集まっていた。こういった証拠はライエルの議論にとって有利な材料であったが、その多くはバックランドのような激変論者によって発見されていた。

④ 地質学者が悠久なる過去を飼いならすようになったことを示す重要なしるしは、同じ地質時代でもまったく異なる種類の岩石が堆積するということの認識である。キュヴィエとブロンニャールは、パリ盆地の同じ層のなかで、厚い砂岩によって取って代わられている場所がいくつかあることに気付いていた。コンスタン・プレヴォーはこれに対し、淡水と海水の境界線が連続的に動いていて、それによって一時的なラグーンが生まれる環境を想定することで説明を与えた。【図9.3】

⑤ さらに、スイスの地質学者アマンズ・グレスリーは、フランスとスイスの国境にあるジュラ山脈の地質を調査したとき、明らかに同じ時代でも場所によって異なる種類の岩石と化石ができていることに気付き、これらを異なる「」と呼んだ。この相という概念の誕生は、層序学が完全に歴史的な形式に転換したことを象徴している。このアイデアはデヴォン紀大論争にも解決案を提供した。すなわち、デヴォン紀に形成された岩石のなかでも、旧赤色砂岩はおそらく淡水で、他の部分は海底で堆積したのだろうという。


地質学がグローバル化する(216ページ~)


① デヴォン紀大論争は、数年のうちにイギリスから北西ヨーロッパ全域、そしてロシアのウラル、ニューヨーク州、北アメリカのかなたへと広まった。これは19世紀における地質学の範囲の拡大を示す例である。西洋の商業や植民地化の拡大とともに、世界中から地質学的知識が集まるようになり、地質学者たちに地球史の一般化に対する自信を与えた。

② オーストリアの地質学者エドアルト・ジュースの仕事はその一例である。ジュースは山脈の起源という伝統的な問題に挑み、エリ・ド・ボーモンと同じように、地球内部が徐々に冷えて縮小することによって地殻がくしゃくしゃになるのだと考えた。【図9.4】

③ しかし、ジュースは造山運動について、エリ・ド・ボーモンが主張したほど急激に起こる必要はないと考えた。人間にとっては認識できないほどゆっくりしたペースであっても、地質学的なタイムスケールでは激変的な現象になりえるからである。ジュースはライエルの極端にゆっくりした「静止主義」的立場を批判したが、実際にはライエルと同じぐらい地球史の長さを考慮していた。ライエルと激変論者たちの論争は、もはや時代遅れとなっていたのである。

④ ジュースは勇敢にも、自身の大著をメソポタミアの楔形文字による記録の検討から始めている。また、ヨーロッパにおける大規模な造山運動の段階として、デヴォン紀以前のカレドニア造山運動、ペルム紀以前のヘルシニア造山運動、新生代のアルプス造山運動を区別した。これらは、大西洋の反対側で起こっていた造山運動と時期的に一致するという。こうした議論は、層序学と化石記録によって提供されてきた歴史を補完して豊かにするものであった。

⑤ 層序学を地球史のアーカイブにするという仕事を熟成させたのは、ウィリアム・スミスの甥であり非公式の弟子でもあったジョン・フィリップスである。フィリップスは古生物学者であり、オックスフォードのバックランドのポジションを得た。

⑥ フィリップスは1841年に、化石記録の全体を古生代、中生代、新生代の3つに分割することを提案し、すぐに世界中の地質学者たちに受け入れられた。これは古代、中世、近代という人間の歴史の区分とアナロジーの関係にある。

⑦ フィリップスは1860年、ロンドン地質学会での会長演説で、すでに知られている化石記録は「地球上の生命」の歴史が「前進的」だと解釈するのに十分だと論じ、「つまり、地球は歴史をもつ」と要約した。これは、ダーウィンが前年の『種の起源』で、化石記録は不完全であって自説を否定する根拠にはならないと論じたことへの応答であった。

⑧ この問題に関して、19世紀のあいだ地質学者たちの意見はバラバラであった。一方の極には、化石記録の不完全さゆえに突然の変化があったように見えるのだと主張し続けたライエルがいた。この主張は、調査が進めばその見かけ上の不連続性は埋まっていくということを暗示しており、実際にそうなった部分もあった。しかし、古生代・中生代・新生代を分ける不連続性のようにそうならなかった部分もあり、例外的な出来事があったことが示唆された。

⑨ アルシド・ドルビニをはじめとするフランスの地質学者たちは、このような激変主義的解釈をとった。一方、イギリスの地質学者たちはライエルに強く影響され、激変的出来事による説明を避けようとし続けた。

⑩ 19世紀のすべての地質学者は、「現在は過去への鍵」という現在主義の原則を採用していた。この手法は拡張され、ある過去がさらに古い過去への鍵として用いられることもあった。

⑪ 氷河堆積物に関する調査は、現在の世界とはまったく異なる気候があったことを示唆していたが、それはだんだんと冷えていく地球という考えには沿わなかった。1870年代、インドで調査をしていた地質学者たちは、アフリカ、オーストリア、インドがかつて単一の陸塊だったと示唆した。ジュースがこれを支持して「ゴンドワナ大陸」と名付けると、この考えは広く受け入れられた。19世紀後半にはこのように、問題も証拠もグローバル化したことで、地球の歴史がさらに波乱万丈なものとなっていったのである。

0 件のコメント:

コメントを投稿