2015年7月23日

東インド会社の科学 Arnold, “Science and the Colonial War-State: British India, 1790–1820”

Peter Boomgaard ed., Empire and Science in the Making: Dutch Colonial Scholarship in Comparative Global Perspective, 1760–1830 (New York: Palsgrave Macmillan, 2013).

Chapter 1
David Arnold, “Science and the Colonial War-State: British India, 1790–1820”

 18世紀末から19世紀初頭にかけて、イギリス東インド会社は一営利企業から植民地統治機関へと変質し、インドに大英帝国による支配をもたらした。この変化については、貿易や政治の視点からの研究はされてきたが、科学という視点からの研究はまだあまりされていない。科学は、インドにおける近代的帝国の誕生に際してどのような役割を果たしていたのだろうか。本論文は、インドにおける帝国建設を科学史の視点から描き、またこの移行期における「植民地の知識 colonial knowledge」の性質と作用を論じることを目標とする。

 この時期の東インド会社が科学を支援した背景には、会社の軍事的性格が強まっていたことがあった。当時の東インド会社は、インドの諸国やオランダ、フランスとの軍事的対立を深めていたのである。こうした状況において、科学はインド人の無知を批判し、大英帝国のもとでの繁栄を保証するものとしてプロパガンダに使われた。インド総督のリチャード・ウェルズリーが、軍医にして自然史家のフランシス・ブキャナンを派遣して、現地の農商工業の調査を行わせたのはその一例である。ここでイメージされていた「科学」には、動植物の知識から言語や神話の知識までが含まれており、うまくいけば役に立つだろう知識の寄せ集めのようなものであった。

 軍事的性格の強まりは、別の面でも科学に深い影響を与えていた。兵数を急激に増やしたことで、多くの軍医が必要となって雇われたのである。軍医たちの本来の仕事は兵士の治療であったが、大学教育を受けていた彼らのなかには、動植物や地理、天文、気象、民俗などに興味を抱き研究する者が多かったのである。ベンガル・アジア協会の設立(1784年)など、東洋の調査を目的とする機関が相次いで設立されたことも、この動きを後押しした。植物研究の拠点としては、カルカッタとサハーランプルに植物園が設立された(1786年と1817年)。

 こうした科学の実践を支えていたのは、帝国主義のイデオロギーであった。インドで測量事業を行ったウィリアム・ラムトンや、軍医にして自然史家のベンジャミン・ヘインの記述において、常々彼らの仕事が大英帝国と関連付けられているのはその表れである。しかし一方で、科学活動は経済的必要性によっても動機づけられていたことを忘れてはならない。生産性を向上させ植民地としての役割を果たさなければいけないという意識も、他の帝国との戦争に勝てるだけの準備ができているのだろうかという不安も、科学に対する期待につながっていた。

 以上から考えればこの時代の科学は、大英帝国によるインド支配の道筋に大きな影響力を持っていたわけではなかったが、支配を正当化し支える役割を果たしていたといえるだろう。

 この時代のインドにおける科学は、総じて実践的、観察的、記載的であり、理論化・体系化されてはいないという特徴をもっている。だがそれも1830年代頃になると、フンボルトの生物地理学の影響も受けて、理論化・体系化された科学に変貌していった。その意味では、本論文で扱った科学は「フンボルト以前の科学」あるいは「待機中の科学」とでもいえるように思われる。


0 件のコメント:

コメントを投稿