2023年10月8日

トケイソウがイギリスに普及するまで Endersby, A Guinea Pig’s History of Biology, Ch. 2 前半

Jim Endersby, A Guinea Pig’s History of Biology (Cambridge, MA: Harvard University Press, 2007), 29–39.

第2章「ヒメミナリノトケイソウ――ダーウィンの温室のなかで」29–39頁

 熱帯雨林は植物にとって楽園だが、光が不足しがちである。ここで植物が光を確保する有力な戦略は、巨大な樹木になるか、あるいはそのような樹木に巻き付くつる植物になるかである。トケイソウ(パッションフラワー)は後者の典型例であり、光を感知してその方向に急速に成長する。また、トケイソウの花は目立つ姿をしていて、昆虫やコウモリ、鳥類などを引き寄せて花粉を媒介させる。受粉した子房は膨らんでパッションフルーツとなり、鮮やかな色と甘い味で鳥類やオマキザルなどの霊長類を魅了し、種子を広くまき散らす。
 霊長類を魅了するトケイソウの戦略は、1553年にシエサ・デ・レオン(Pedro Cieza de León, スペイン人のコンキスタドール)という名で知られるホモ・サピエンスが異国の花や果実についての記述を出版したときにも効力を発揮した。彼の記述は、他のホモ・サピエンスたちがトケイソウを世界中に広めるのを大いに助けたのである。
 果実はもちろんだが、それ以上に花が人々を惹きつけた。1609年、マルタ騎士団のジャコモ・ボッシオ(Giacomo Bosio)はキリストの十字架に関する物語を集めていたときに、メキシコ生まれの修道士からトケイソウの花の絵を見せられて、それをキリストの受難(パッション)の象徴と解釈した。72本ある糸状の花冠はいばらの冠に、5本の雄蕊はキリストを叩いた鞭に、3つの心皮はキリストを磔にした釘に見立てられた。トケイソウの評判は、こうした宗教的含意を強調して単純化された絵によって広まった。
 まもなく、ヨーロッパじゅうで栽培されるようになった。パリでは、1612年にトケイソウが咲いていた。イギリスには、植民地のバージニア州からトケイソウがもたらされた。清教徒革命の後、カトリック教徒たちは処刑されたチャールズ1世のことを「パッションフラワー」と呼ぶようになった。そのためか、チャールズ2世が即位してから、その庭師のジョン・トラデスカント(子)はトケイソウを普及させた。リンネはパッションフラワーをラテン語にしてPassifloraと名付けた。だが、トケイソウがイギリスで本格的に広く栽培されるのは、19世紀になってからであった。

蒸気・煙・ガラス(32–39頁)
 1845年のガラス税撤廃は、イギリスでのトケイソウの普及につながった重要な契機であった。このときまで窓ガラスは手吹きでつくられていたが、それには高度な技術と時間が必要で、小さくて高価なガラスしかできなかった。ガラス税の撤廃はこの状況を大きく変え、大量生産への道を開いた。ジェイムズ・ハートレー(James Hartley)が1847年に特許を得た技術によって、大きく、強く、安いガラスが機械で製造されるようになった。
 これ以前から、温室は次第に大きくなってきていた。大量生産された錬鉄の桟を用いて、チャッツワースの温室(Great Conservatory at Chatsworth)や、それを上回る大きさのキュー・ガーデンのヤシ栽培用温室(Palm House)が建造されていた。とはいえ、そういったものを建てられるのは政府かとてつもなく裕福な人ぐらいであった。しかし、ガラスが安価で手に入るようになったことで、温室も大量生産されるようになった。
 工業化は、温室の大量生産を可能にするだけでなく、必要にもしていた。当時のイギリスの都市では、蒸気で動くたくさんの工場から排出される大量の煙が屋外での園芸をほとんど不可能にしていたのである。そんななか、1851年の万国博覧会でパクストンが設計した水晶宮は、ハイド・パークの古い樹木を中に呑み込んで建造された。これによって、ガラスの温室が植物を煙から守れるということがわかりやすく示された。パクストンはこの名声を利用して、もっと小さな組み立て式の温室の製造販売にも乗り出した。そして、トケイソウのような熱帯植物にとって、内部を温かく保つことができる温室の普及は重要であった。
 温室を買えない人々にも、ミニチュア温室とでもいうべきウォードの箱(Wardian Case)があった。これが現れるまでは、生きた植物を船で輸送することは困難を伴った。ウォードの箱によって、イギリスに何千種類もの新しい植物が現れた。また、ウォードの箱は客間の飾り物として、持ち主の趣味や科学的関心を証明する役割を果たした。
 ヴィクトリア期には、Gardeners’ Chronicleをはじめとするガーデニング雑誌も繁栄し、人々のガーデニングへの関心を高めていた。ウィリアム・ジャクソン・フッカーが引き継いだCurtis's Botanical Magazineでは、ブエノスアイレスに移住したスコットランド人園芸家のジョン・トゥイーディー(John Tweedie)を通して現地の植物が紹介され、フッカーはトケイソウの一種に命名をした。ガーデニング雑誌を通して販売されていたトケイソウの新種は当初高価であったが、ガーデニングブームによって需要が増え、急速に安くなっていた。
 ダーウィンが乗船したビーグル号には、Bartholomew Sulivanという軍人も乗っていた。彼は、トケイソウの一種Passiflora onychimaを最初に採集し、リオデジャネイロからイギリスに送った人物であった。

0 件のコメント:

コメントを投稿