2016年10月28日

キュヴィエの化石研究を支えた国際的協力関係 Rudwick, “Researches on Fossil Bones”

Martin J. S. Rudwick, “Researches on Fossil Bones: Georges Cuvier and the Collecting of International Allies,” in The New Science of Geology: Studies in the Earth Sciences in the Age of Revolution (Aldershot: Ashgate, 2004).

 パリの自然史博物館は、19世紀初頭の自然史研究において世界の中心地であった。この論文では、『四足動物の化石骨の研究』(1812)の完成に至るまでの頃のキュヴィエを例として、自然史博物館における日々の実践と国際的な交流がどのようなものであったかを分析する。

 キュヴィエはもともと現生の動物界の研究に邁進するつもりでいたが、自然史博物館の国際性が発揮された二つの出来事をきっかけに、化石の研究に集中するようになった。一つ目は、1789年にブエノスアイレスで発見された化石(キュヴィエはその動物を「メガテリウム」と名付けた)の版画がマドリードから送られてきたことであり、二つ目は、共和国軍がオランダで勝利して接収したコレクションのなかに、二つの異なるゾウの化石が含まれていたことだった。これらの化石の研究によってキュヴィエは、現世の種とは異なる絶滅した種が存在するという主張をするようになった。

 キュヴィエの研究は、ほとんどが屋内でなされていた。パリ盆地に関するブロンニャールとの共同研究でさえ、キュヴィエ自身はあまりフィールドワークに出かけなかったようである。

 動物学や植物学の場合と違って、化石は繁殖させることができず、それゆえに貴重であった。また、化石の複製を作る技術は十分発達しておらず、作ったとしても戦争中の状況では輸送のリスクが大きかった。その代わり、化石のスケッチは安全かつ安価に作り届けることができた。スケッチは、専門の画家が描く場合もあったが多くの場合ではナチュラリスト本人が描いていた。こうしたスケッチは、キュヴィエの国際的ネットワークにおいて通貨の役割を果たしていた。

 キュヴィエは1800年に、化石研究の国際的な協力を呼びかける声明を発表した。この声明を呼びかける前の時点では、キュヴィエにスケッチなどを送ってくれる情報提供者はパリの外には決して多くなかったが、声明の後には数が増え、地域的にも広がりを見せた。キュヴィエと情報提供者たちの関係は互恵的であり、彼らから送られてきたものがキュヴィエに多くの証拠を提供した一方で、情報提供者たちは広く行き渡ったキュヴィエの著作を通して名前を認知されることができた。

0 件のコメント:

コメントを投稿