2017年3月23日

古代ギリシアの分割の哲学 Wilkins, Species: A History of the Idea, pp. 9–27.

John S. Wilkins, Species: A History of the Idea (Berkeley: University of California Press, 2009), pp. 9–27.

第1章 古典時代――分割による科学


 受け入れられた見方では、種概念の歴史は生物学以前の歴史と生物学以降の歴史に分けられるということになっている。しかし実際には、二つの歴史はかなりオーバーラップしている。それゆえ、我々はむしろ、万物の分類に適用された種概念の歴史と、生物だけに適用された種概念の歴史というふうに分けて考えるべきである。実際、種概念を鉱物にも適用したリンネ(1707–1778)も、生物の場合には鉱物の場合とは少し異なる使用法をしていた。普遍的分類学のリサーチプログラムは、プラトンからロックに至る哲学的伝統であり、そこでは種は本質や定義によって区別されるカテゴリーであった。そして、自然史から生物学が発展したのに伴って、この普遍的分類学の伝統から生じた生物学的分類学のリサーチプログラムが発展していった。

術語と伝統
 ラテン語のspecies、genusは古典ギリシャ語のeidos、genosの翻訳である。そのほか、重要な術語の対応表をp. 11に示した。しかし、これらの術語も歴史のなかで様々な異なった用い方をされてきたことを忘れてはならない。

プラトンのdiairesis
 プラトンは『ソピステス』のなかで、魚釣り術(angling)を例に、diairesis(分割、二分法)として知られる分割の方法を示した(p. 14)。この分割の方法は明らかに恣意的なものである。なお、プラトンは、自然のものについての分類と人工的なものについての分類を区別していない。生物学にプラトンの直接的な影響があらわれるのは17世紀のことであるが、間接的にはもっと早くからあらわれていた。

アリストテレス――分割、genus、species 
 アリストテレスは、genos(genus、類)、eidos(species、種)、diaphora(differentia、種差)という概念を用いた。種は、類と種差によって定められる。このとき、種差は類の定義とは異なる事柄であり、ある類に属するすべての種はその類の定義を満たしている。これらの概念が用いられる対象は生物に限らなかった。
 アリストテレスはプラトンの分割という考え方を拒絶したわけではなかったが、二分法的分類の問題点を指摘した。具体的には、否定による(privative)カテゴリーを拒否し、一つの類を三つ以上の種に分けることを受け入れた。
 しばしば、アリストテレスの分類はすべて絶対的な定義や本質によってなされているといわれる。しかし実際には、生物の器官や特徴については過剰であったり不足していたりすることがあると認めている。また、生物については種差が類と同じ特徴になり得ることも認めている。
 また、アリストテレスのgenosやeidosといった言葉の使い方は、論理学的な著作と生物を扱った著作で一貫していないともいわれてきた。これは、アリストテレスが生物学の文脈でeidosという言葉を用いたと考えるから一貫していないように見えるのである。実際には、アリストテレスは生物学的分類をつくろうとしていたのではなかった。『動物誌』においても、彼は一般的分類をつくっていたのであって、動物は彼がその方法を適用した一つの領域に過ぎなかった。

テオフラストスと自然種
 最初の植物体系学者ともいえるテオフラストス(紀元前370–285)は、アレクサンドロス大王の征服地からギリシャにもたらされた大量の植物標本に対し、アリストテレスの分類の考え方を適用した。特に、植物の種類のそれぞれについて、その本質を解剖学的特徴に基づいて見つけようとした。

エピクロス主義と発生的概念
 原子論者、特にルクレティウス(紀元前99–55)をはじめとするエピクロス主義者たちは、アリストテレス・プラトン的な伝統とは異なる説明をした。種を物質に押しつけられた型だとみなしたアリストテレスと違って、エピクロス主義者たちは物質の性質から生じた型だと考えた。アリストテレスが物質を柔軟なものとみなしたのに対し、エピクロス主義者たちは、物質はそれが形作るものを決定するとみなした。ここには、種の発生的概念(generative conception of species)のようなものが見出だせる。

0 件のコメント:

コメントを投稿